【保存版】ディアブロス攻略|弱点・立ち回り・潜行対策・部位破壊まで完全ガイド【モンハンNow】

ディアブロス攻略
記事内に広告が含まれています

砂漠を歩いていると、足元から“ゴゴゴッ”と震動が走る。
次の瞬間、大地を割って黒き巨角が突き上がる。

――ディアブロス。

モンハンNowにおいて、レウスとは別ベクトルの絶対的脅威。
“空の王”が技術の試験なら、ディアブロスは反応と覚悟の試験だ。

地中へ潜り、爆発のように飛び出し、
咆哮と同時に暴走する突進でフィールドを制圧する。

だが安心してほしい。
ディアブロスには、誰もが知らずに飲み込まれている
「行動の法則」がある。

  • 潜行は必ず“角度固定”で出てくる
  • 突進は必ず“軸を合わせてから”発生する
  • 怒り移行は明確なモーションで確定

これさえ理解すれば、
ディアブロスは“理不尽の化け物”ではなく、
読み切って狩るべき最上の獲物に変わる。

この記事ではシリーズ全作プレイヤーである俺・陽介が
弱点・攻撃パターン・潜行読み・突進避け・武器別攻略・部位破壊
モンハンNow用に完全再構築し、どこよりも深く、実戦的にまとめた。

砂と角が奏でる戦場へようこそ。
その激しい地鳴りを、次の一撃へと変えてくれ。

  1. ディアブロスの基本情報|弱点・肉質・危険度
  2. 攻撃パターンと避け方|ディアブロスは“軸合わせ”がすべてを語る
    1. ① 突進(もっとも危険だが、もっとも読みやすい)
    2. ② 潜行(初心者が最も死ぬ攻撃)
    3. ③ 角叩きつけ(怒り時の殺意が最も高い)
    4. ④ 咆哮(拘束→突進のセットが危険)
    5. ⑤ 怒り状態(行動変化を知らないと“詰む”)
    6. 行動まとめ|ディアは「軸→攻撃」のパターンさえ読めば必ず勝てる
  3. 武器別立ち回り|ディアブロスは“立ち位置ゲー”で勝敗が決まる
    1. ■ 太刀|側面での気刃ループが最も美しく決まる相手
    2. ■ 片手剣|足元に張り付き続けられる安定武器
    3. ■ ハンマー|“腹スタン”を取れると討伐速度が跳ね上がる
    4. ■ 弓|最安定。距離を維持するだけで勝てる
    5. ■ ライトボウガン|潜行すら怖くない“完全対策武器”
    6. 結論:武器別おすすめ度
  4. 部位破壊の狙い方|角→腹→尻尾の順で崩すのが最適解
    1. ① 角(怒り抑制+潜行事故を大幅軽減)
    2. ② 腹(最大弱点・怒り時に“超柔らかい”)
    3. ③ 尻尾(素材補充・攻撃範囲減少)
  5. 初心者がつまずくポイント&対策
    1. ❶ 正面に立って突進をもらう
    2. ❷ 潜行後に移動しない(出現角度の法則を知らない)
    3. ❸ 怒り状態で距離を詰めすぎる
    4. ❹ 角攻撃の方向を“見ていない”
    5. ❺ 潜行出現後は大チャンスなのに殴らない
    6. 総括|ディアは“事前に知っているかどうか”で難度が激変する
  6. おすすめ装備・武器強化ロードマップ|氷属性がディアブロスの急所を撃ち抜く
    1. ■ ① 初心者向け:氷武器ルート(最安定)
    2. ■ ② 中級者向け:水属性(動きが速い武器に最適)
    3. ■ ③ 防具構成(初心者〜中級者)
  7. 周回効率|出現場所・討伐タイム・周回ルートの作り方
    1. ■ 出現しやすい場所の特徴
    2. ■ 討伐タイムの目安(武器別)
    3. ■ 周回のポイント
  8. 情報ソース

ディアブロスの基本情報|弱点・肉質・危険度

種別 飛竜種
弱点属性 氷 > 水 > 雷
肉質の特徴
  • 腹部:最大弱点(怒り時は超柔らかくなる)
  • 脚:安定して通るが中硬度
  • 角:非常に硬い(破壊で怒り抑制)
  • 尻尾:切断可能、固め
危険度 ★★★★★(突進&潜行事故が多い)
状態異常 なし(ただしスタミナ切れで動きが鈍る)
出現環境 砂漠地帯(道路沿い・公園脇の広場に多い)

ディアブロスは“地中→突進→暴れ”の三段構成。
まずはこの流れを頭に叩き込むことが、攻略の第一歩だ。

攻撃パターンと避け方|ディアブロスは“軸合わせ”がすべてを語る

ディアブロスの攻撃は、一見ランダムに見える。
だが実際は、全行動が「軸(ライン)を合わせる→攻撃」という鉄則で動いている。

この軸の概念を理解した瞬間、ディアブロスは理不尽な化け物から、
完全に読めるパズルのような存在へと変わる。

① 突進(もっとも危険だが、もっとも読みやすい)

ディアブロスの代名詞。
フィールドの端から端まで一直線に突っ込む。

予備動作:
・ハンターの“正面に体を向ける”
・頭を少し下げて距離を取る

この「向き直り」こそ突進確定の合図だ。

避け方:
・ディアが前傾になる瞬間に“横フリック”
・正面に逃げるのはNG

反撃チャンス:
突進後は必ず巨大なUターン硬直がある。
その瞬間、側面に貼りついて腹・脚に最大コンボ。

② 潜行(初心者が最も死ぬ攻撃)

ディアブロスは地中に潜ってから、
“決められた角度”で飛び出してくる。

予備動作:
・地面へ頭を突き刺す
・砂が盛り上がる
・ディアブロスがドリルのように潜行開始

ここが核心:
潜行後は「ハンターの最後の立ち位置に向かって直線」で出現する。

避け方:
・潜行が見えた瞬間、横へ大きく2歩移動
・その位置を維持すれば100%避けられる

反撃チャンス:
出現直後は強制硬直 → 腹へ大ダメージを入れられる。

③ 角叩きつけ(怒り時の殺意が最も高い)

怒り状態になると頻度が跳ね上がる攻撃。
左右どちらかの角を叩きつけながら前進する。

予備動作:
・頭を高く持ち上げる(特に左角を上げるモーションが多い)
・そのまま横振りで叩きつける

避け方:
・ディアが構えた“反対側”へ回避する
・左右どちらに振るかは頭の傾きで判断

慣れるまでは無理に反撃せず、
終わりのモーション後に1〜2発だけ当てる方が安全。

④ 咆哮(拘束→突進のセットが危険)

ディアの咆哮は音圧が強く、拘束時間も長い。
この拘束中に“突進”へ派生されると事故率が跳ね上がる。

予備動作:
・胸を張る
・喉がふくらむ
・大きく体を伸ばす(これが合図)

避け方:
・太刀/片手:ジャスト回避可能
・他武器:予備動作を見たら距離を取る

反撃チャンス:
咆哮後は短い硬直がある → 脚・腹へ差し込みが入る。

⑤ 怒り状態(行動変化を知らないと“詰む”)

ディアブロスの真価は怒り後に現れる。

怒りの合図:
・口から蒸気
・速度上昇
・突進頻度が増加
・角叩きつけの回数が+1

対処法:
・“正面に立たない”を徹底
・腹が柔らかくなるので火力は実は上がる
・メリハリある“ヒット&アウェイ”が重要

行動まとめ|ディアは「軸→攻撃」のパターンさえ読めば必ず勝てる

  • 突進=軸合わせ→横回避
  • 潜行=最後にいた位置へ直進→2歩横移動で回避
  • 角叩きつけ=頭傾きで方向読み
  • 咆哮=予備動作を見て距離かジャスト回避

規則を掴むほど、ディアブロスは驚くほど“読みやすい”。
恐ろしいのは動きではなく、「知らない」ことだ。

次の章では、もっとも差が出る武器別立ち回りへ入る。

武器別立ち回り|ディアブロスは“立ち位置ゲー”で勝敗が決まる

ディアブロスは突進と潜行が強烈なため、
正面に立つ=死と言っても過言ではない。

武器ごとに“最適距離”がはっきりしており、
これを理解すると討伐成功率は一気に跳ね上がる。

■ 太刀|側面での気刃ループが最も美しく決まる相手

太刀はディア戦と非常に相性がいい武器。
理由は以下の3点:

  • ディアの攻撃は単発で“見切りやすい”
  • 突進・潜行は気刃ゲージを貯めるチャンス
  • 腹(大弱点)に気刃3が刺さると一気に削れる

立ち回りの基本:

  • 常に“右後ろ脚の外側”を取る
  • 突進後のUターンに気刃ループ
  • 潜行後の出現硬直は頭を狙って気刃3

太刀は“読める戦い”でこそ真価を発揮する。
ディア戦はまさにその代表だ。

■ 片手剣|足元に張り付き続けられる安定武器

片手剣はディア戦で最も安定する武器。

理由:

  • 足元に張り付けば突進が空振りしやすい
  • 横移動しながら攻撃できるため潜行出現も避けやすい
  • 腹への属性攻撃で高DPSを出せる

立ち回り:

  • 右後ろ脚に張りつき続ける
  • 角叩きつけ時は後ろへ1回避で安全
  • 潜行後は軽く横ステップ→出現後の腹を斬る

事故死が最も少ないのは片手剣。
時間をかけても確実に倒したい場合の本命だ。

■ ハンマー|“腹スタン”を取れると討伐速度が跳ね上がる

ハンマーはディア戦での火力が突出している。
特に怒り時の腹は柔らかく、溜め3を入れるだけで大ダメージ。

立ち回り:

  • 基本は“側面”から頭狙い
  • 潜行出現→腹/脚に溜め3が確定で入る
  • 突進後のUターンに頭へスタンを狙う

特に潜行の出現硬直はハンマーにとってごちそう。
“読める相手”と気づいた瞬間、最速討伐武器へ変貌する。

■ 弓|最安定。距離を維持するだけで勝てる

弓はディアブロス戦の安定武器No.1

理由:

  • 中距離維持で突進・潜行の被弾がほぼ消える
  • 腹(雷・氷弱点)に連射が刺さる
  • 怒り状態でも距離を取れば安全

立ち回り:

  • 常に“中距離”を維持
  • Uターン時にフルチャージを確実に入れる
  • 潜行出現→バックステップ→射撃の安定ループ

弓は“ディアの脅威=近距離”を完全に否定できる。
安定して勝ちたいなら最適解。

■ ライトボウガン|潜行すら怖くない“完全対策武器”

ライトはディア戦でほとんど事故が起きない。

理由:

  • 中〜遠距離で突進の軸を外しやすい
  • 潜行出現は大きく横へ歩くだけで避けられる
  • 氷弾・貫通弾で腹に高ダメージ

立ち回り:

  • 常に距離を取り、軸を合わせられない位置へ移動
  • Uターン中に頭 or 腹を連射
  • 潜行後は横移動で100%回避→フルバースト

“安全+火力”の理想形。
ディア周回で最も効率が良い。

結論:武器別おすすめ度

安定度 片手剣 > ライト > 弓
最速討伐 ハンマー > 太刀
総合おすすめ 太刀/片手/ライト

ディアブロスは攻撃パターンが派手なだけで、
実は最も“読みやすい”大型モンスターの一つだ。

次はもっとも大きな差が出る
部位破壊(角/腹/尻尾)
初心者の落とし穴へ進む。

部位破壊の狙い方|角→腹→尻尾の順で崩すのが最適解

ディアブロスは部位破壊の影響が特に大きいモンスター。
その中でも角破壊は最重要で、怒り時の暴走がかなりマイルドになる。

狙うべき順番は以下の通り:

① 角 → ② 腹(怒りで柔らかい) → ③ 尻尾

① 角(怒り抑制+潜行事故を大幅軽減)

角破壊の恩恵:

  • 怒り移行の頻度が減る
  • 角叩きつけの攻撃力が低下
  • 潜行の“飛び出し速度”が弱くなる

狙うタイミング:

  • 突進後のUターン硬直
  • 潜行出現直後(出現硬直中)
  • 咆哮後の短い停止

太刀・ハンマーは頭狙いが超安定。
弓・ライトは属性で遠距離から削れる。

② 腹(最大弱点・怒り時に“超柔らかい”)

ディアブロスの腹は怒り時に肉質が劇的に柔らかくなる。
(通常時比で約1.3〜1.5倍の通りの良さ)

ここがもっとも討伐速度に影響する部位。

狙うチャンス:

  • 潜行出現直後の固定角度
  • 突進後の方向転換
  • 角叩きつけの終わり

腹に攻撃を通せる武器=太刀・ハンマー・片手が特に強い。

③ 尻尾(素材補充・攻撃範囲減少)

尻尾は素材の種類が美味しいだけでなく、
切断するとディアの攻撃判定が少し短くなる

狙うタイミング:

  • 突進の終わりを追いかけて後ろから
  • 潜行出現後の背面
  • 疲労時(動きが止まった瞬間)

片手・太刀・弓が狙いやすい。
ハンマーは無理に狙わず頭・腹でOK。

初心者がつまずくポイント&対策

ディアブロスは「知らないと死ぬ」攻撃が非常に多い。
逆に言えば、知れば絶対に避けられる

❶ 正面に立って突進をもらう

突進はディアの主砲。
正面=死と覚えておこう。

対策: 常に“側面 or 右後ろ脚”に位置取り。

❷ 潜行後に移動しない(出現角度の法則を知らない)

潜行はハンターの最後の位置へ直進する。
これを知らずに立ち止まっていると確実に刺さる。

対策: 潜行の瞬間に“2歩横へ”。

❸ 怒り状態で距離を詰めすぎる

怒り状態のディアは三倍速。
角叩きつけ→突進→突進のラッシュが来る。

対策: ヒット&アウェイ+側面維持。

❹ 角攻撃の方向を“見ていない”

叩きつけは頭の傾きで方向が100%読める。

対策: 頭を高く上げた“逆側”へ回避。

❺ 潜行出現後は大チャンスなのに殴らない

初心者が最も損しているポイント。
潜行出現の固定角度→硬直は最大の攻撃チャンス

対策: 位置調整し、腹へ最大火力。

総括|ディアは“事前に知っているかどうか”で難度が激変する

  • 突進=横回避
  • 潜行=2歩横で完封
  • 角叩きつけ=頭の傾きで読む
  • 怒り時=腹がごちそう

これらを理解すれば、
ディアブロスは恐れる相手ではなく、
読み勝つ快感をくれる最上の獲物になる。

おすすめ装備・武器強化ロードマップ|氷属性がディアブロスの急所を撃ち抜く

ディアブロスに最も通る属性は氷 > 水 > 雷
特に氷属性は腹・脚・尻尾に広く通り、討伐タイムを大きく短縮する。

■ ① 初心者向け:氷武器ルート(最安定)

氷武器は作成難度が低く、通りも最高クラス。

  • 太刀:スノウブレイド派生
  • 片手剣:ブリザードショート
  • ハンマー:氷結ハンマー
  • 弓:ブリザードボウ
  • ライト:氷結ライト(貫通が腹に刺さる)

強化目安:
Lv4〜5:初心者でも安定帯
Lv6〜7:ディアが“餌”へ変わるライン

■ ② 中級者向け:水属性(動きが速い武器に最適)

氷が揃うまでの繋ぎ、
または「弓・ライト」なら水属性のDPSが出やすい。

  • 弓:アクアボウ
  • ライト:水冷弾派生モデル
  • 片手:水属性ブレイド

■ ③ 防具構成(初心者〜中級者)

  • ジャグラス装備:攻撃UPでDPS安定
  • クルル装備:回避性能UP(突進・角攻撃に有効)
  • ボルボロス装備:耐久+微氷耐性

防具はLv2までで十分。
ディア戦は攻撃>防御の優先で問題なし。

周回効率|出現場所・討伐タイム・周回ルートの作り方

ディアブロスは“出現マップ依存”が非常に強いモンスター。
砂漠系のエリアでしか出現しないため、周回ルートを把握すると効率が跳ね上がる。

■ 出現しやすい場所の特徴

  • 砂漠マップ(黄色系タイル)
  • 道路沿いの“広い交差点”
  • 公園脇の広場(砂沼地帯扱い)
  • 自然系ランドマークの外周

特に夜19時〜深夜帯は発生率が上がる傾向がある。

■ 討伐タイムの目安(武器別)

太刀 45〜70秒(気刃の成功率次第で差)
片手剣 60〜80秒(事故は最少)
ハンマー 40〜60秒(最速討伐クラス)
50〜65秒(遠距離安定)
ライト 45〜60秒(貫通が腹に刺さる)

■ 周回のポイント

  • 潜行を“拾い”に行かない(事故率UP)
  • Uターン硬直で必ず最大火力
  • 怒り時は焦らず「側面維持」
  • 追わず、読んで、刺す

ディアは“攻め続ける”相手ではなく、
“読み切って当てる”相手だ。

情報ソース

※攻撃パターン・討伐時間・肉質傾向は、筆者の実測データ+ハンター検証コミュニティ共有情報を統合して作成。

コメント

タイトルとURLをコピーしました