赤い残光が地を走り、次の瞬間には、牙が眼前に迫っている。
草木を裂くような金切り声、土を抉る爪跡。
――その正体が、オドガロンだ。
モンハンNowのオドガロンは、シリーズの中でも屈指の“速度特化型”。
攻撃は鋭く、動きは読みにくく、何より裂傷(出血ダメージ)が危険だ。
だが安心してくれ。
こいつの挙動は、獰猛に見えて極めて規則的。
一度リズムを掴めば、むしろ“避けやすいモンスター”へと姿を変える。
この記事では、 オドガロンの弱点・攻撃パターン・裂傷対策・武器別攻略・部位破壊・周回ルートを、 ハンターが本能で理解できる“狩猟言語”で解説していく。
読み終える頃には、オドガロンの速さが「遅く」見えるはずだ。
さあ、牙を剥く獣のリズムを読み切ろう。
弱点・耐性・属性相性|“速さの裏にある急所”を見抜け

オドガロンはモンハンNowでも屈指の高速モンスター。
だが、弱点そのものは驚くほど明確だ。
ポイントはただ一つ――
「氷属性が刺さる相手」ということ。
■ オドガロンの弱点属性
- 最大弱点:氷属性(最適解)
- サブ弱点:雷属性
結論:氷武器があれば迷わず装備。
氷が無ければ雷で妥協。
■ 効きにくい属性(NG)
- 火属性:耐性(最も通らない)
- 龍属性:やや通りにくい
- 水属性:微妙(中途半端)
火は絶対に避けたい。
ダメージ効率が落ち、速さについていけなくなる。
■ 部位別の弱点(近接・遠隔で差が出る)
| 部位 | 氷 | 雷 | 斬 | 打 | 弾 | 解説 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 最重要。怯みやすく、裂傷攻撃を止めやすい。 |
| 前脚 | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | 太刀・片手剣向けの安定部位。 |
| 胴 | △ | △ | ○ | ○ | ◎ | 弓・ライトはここを狙うと安定。 |
| 尻尾 | ○ | △ | ○ | △ | △ | 破壊できるが優先度は低い。 |
■ 弱点まとめ(ハンター向け結論)
オドガロンの急所は、
「頭 → 前脚 → 胴」 の順。
特に頭は怯みやすく、
攻撃を止めて裂傷攻撃(連続引っかき)を中断させることができる。
氷武器なら、頭に1〜2発当てるだけで挙動が大きく乱れる。
速さで勝負してくる相手ほど、弱点は極端だ。
次は
②「攻撃パターンと回避タイミング」
オドガロン攻略の核となる部分だ。

攻撃パターンと回避タイミング|“規則的な狂気”を見切れ
オドガロンは、モンハンNowでも屈指のスピード型モンスター。
だがその攻撃は、驚くほど規則正しいループで構成されている。
まず大前提として、
オドガロンは3連ステップ → 牙か爪の派生
この流れが基本だ。
■ ① 三連ステップ(高速横移動)
オドガロンの象徴ともいえる行動。
左右へ「カッ、カッ、カッ」と3歩踏み込み、そのまま攻撃へ派生する。
回避ポイント:
3歩目の直後(停止0.1秒)に回避を入れると確実に避けられる。
慣れると“3つ目の音”で反応できるようになる。
■ ② 引っかき連打(裂傷付与攻撃)
最も危険な攻撃。
連続ヒットすると裂傷(出血)状態になり、
移動するだけでHPが削られていく。
回避ポイント:
オドガロンが一瞬だけ肩を落として前傾姿勢になるのが合図。
そこから0.25秒で飛び込んでくる。
- 太刀・片手:横ステップで回避
- ハンマー:溜め中断して即回避
- 弓・ライト:距離を広げて横回避(後ろはNG)
避けた直後が最大の攻撃チャンス。
■ ③ 噛みつき突進
遠距離にいるハンターに対して行う長距離突進。
オドガロンが頭を右に傾ける瞬間が合図。
回避ポイント:
向かって右→左へ斜めに回避すると、すれ違う形で避けられる。
■ ④ ジャンプ噛みつき
距離がある時に飛び込んでくる奇襲。
地面を強く踏み込んだ瞬間に発生する。
回避ポイント:
予備動作が0.2秒と短いが、
オドガロンは必ず直線軌道で跳ぶ。
横へ避ければ確実に回避可能。
■ ⑤ 遠吠え(怒り移行)
HP半分以下で使用。
背中の毛が逆立ち、動きがさらに速くなる。
この後の攻撃は2割増しで速度が上がるため要注意。
ただし、この遠吠え中は無防備なので、
太刀の見切り斬り・ハンマー溜め攻撃を差し込める最大のチャンス。
■ 攻撃パターン総まとめ
- 三歩ステップの“3拍目”に備える
- 裂傷攻撃は“肩が落ちる”のが発生合図
- 突進は斜め前に避けると最も安全
- 怒り移行の遠吠えは最大の攻撃チャンス
狂ったように見える動きも、
実は規則そのもの。
リズムさえ掴めば、オドガロンは“遅く見える”。
次は
③ 武器種別の立ち回り
本当の意味で差がつくポイントだ。

武器種別の立ち回り|“距離を制する者”だけがオドガロンを狩れる
オドガロンは全武器の中でも立ち回りの相性差が最も出る相手だ。
武器の得意距離を守れば安定する。
逆に距離を間違えると高確率で裂傷の餌食になる。
■ 太刀|“見切り斬り”が刺さりすぎる天敵相手
太刀はオドガロンの完全メタ武器と言っていい。
理由は2つ:
- 攻撃前の微妙な停止が見切りタイミングと一致
- 噛みつき→前進系は全て見切りでカウンター可能
立ち回りの核心:
- 三連ステップの3歩目 → 見切り斬り
- 裂傷攻撃の肩落とし → 見切り確定
- 怒り時の遠吠え → 気刃Ⅲを叩き込む
太刀は“狙われ続ける距離”を維持するのがコツ。
一歩下がると当たらない、
一歩踏み込みすぎると裂傷の餌食だ。
■ 片手剣|“密着しすぎない”ことが勝利条件
片手剣は攻防のバランスは良いが、
オドガロン戦では距離管理が難しい武器。
勝利のポイント:
- 張り付きすぎない(前脚の横がベスト距離)
- 裂傷攻撃はシールドバッシュで割り込める
- ステップ派生で細かく位置を調整
特におすすめは
“前脚の真横”に位置するスタイル。
ここは攻撃がかすりやすく、裂傷を受けづらい。
■ ハンマー|溜め回避が刺さる“破壊の狩人”
ハンマーは意外にも相性が良い。
理由はオドガロンが怯みやすい頭部構造をしているため。
立ち回り:
- 三歩ステップ後の停止に溜め2→3を合わせる
- 裂傷攻撃は後方回避で距離を取りつつ再度頭へ
- 怒り移行の遠吠え中は“フルチャージ確定時間”
頭に2回強打を当てれば怯むため、
攻撃ループを断ち切ることが可能。
ハンマーはオドガロンの動きを“止める”武器。
■ 弓|距離さえ守れば最も安定して狩れる
オドガロンは弓の天敵…と思われがちだが、実は真逆。
一定距離を保てば最も楽に狩れる相手だ。
ポイント:
- “胴”に照準を合わせてひたすら連射
- 噛みつき突進は横回避で安全
- 三連ステップ時は動かず → 止まった瞬間だけ回避
弓はオドガロンの“縦軸攻撃”に強いため、
噛みつき以外の攻撃はほぼ当たらない。
■ ライトボウガン|最も相性が良い遠隔武器
ライトは胴体への弾補正が非常に有利で、
攻撃速度とも噛み合う。
立ち回り:
- 距離:オドガロンの“突進直線が外れる”中距離
- 三連ステップ中は撃たず、止まった瞬間に集中射撃
- 振り向き噛みつきは横回避で完封
弓と同じく胴体への削りが強く、
高い安全性で周回に最適。
■ 武器別まとめ
- 太刀:最適解。見切り天国。
- 片手剣:距離管理が命。
- ハンマー:怯ませてループを壊す。
- 弓:距離さえ守れば最も安定。
- ライト:周回最強候補。
次は
④ 部位破壊・報酬素材
素材効率を爆上げする重要パートだ。

部位破壊と報酬素材|“狂犬の牙”を折る者だけが前に進める
オドガロンは、速度だけでなく素材価値も非常に高いモンスターだ。
特に武器強化では中盤〜終盤まで要求されるため、
“いま集めておくかどうか”が成長の分岐点になる。
■ 破壊可能部位(優先順)
- 頭(牙):最優先。攻撃を止められる+高価素材。
- 前脚(爪):火力装備や斬撃武器の強化に必須。
- 胴:素材は安定的だが優先度は低め。
- 尻尾:破壊可だが素材用途が少なめ。
結論:
頭 → 前脚 の順で破壊を狙うのが最適。
■ 主要素材と用途
| 素材名称 | 入手方法 | 用途・必要装備 |
|---|---|---|
| オドガロンの牙 | 頭破壊(高確率)/討伐報酬 | 氷武器・斬撃武器の強化素材として大量に使用 |
| オドガロンの爪 | 前脚破壊 | 中盤以降の武器派生に必須。枯渇しやすい要注意素材 |
| オドガロンの皮 | 胴・討伐 | 防具強化。1体につき1枚ペースで安定入手 |
| 鋭利な牙(高レア) | 頭部破壊(低確率) | 上位近接武器の最終強化に使用される重要素材 |
■ 部位破壊の狙い方(武器別)
- 太刀:見切り斬り → 頭部に確定で差し込める
- 片手剣:前脚の横から“斬り上げ”で爪を狙いやすい
- ハンマー:頭に当てれば高確率で怯み → 破壊ループが作れる
- 弓/ライト:胴を撃ちつつ、止まった瞬間に頭へ切り替え
特に頭部破壊は戦闘そのものが楽になるため、
オドガロン戦は“破壊=生存率アップ”に直結している。
■ 裂傷対策素材は存在しない(行動でケア)
オドガロンの象徴的な状態異常“裂傷(出血)”だが、
モンハンNowには裂傷耐性の防具は存在しない。
対策は行動一択:
- 裂傷攻撃に付き合わず、横へ回避
- 距離を空けて“走らず”待機(自然回復)
裂傷は焦らないことが対策そのものだ。
■ 破壊優先度まとめ
- 頭:牙が最重要。怯みループで戦闘難易度が激減。
- 前脚:爪素材が不足しやすい。周回必須。
- 胴:弓・ライトで自然に削れる。
- 尻尾:優先度低いが、余裕があればOK。
オドガロンは“倒すより、折る”意識を持てば一気に楽になる。
次は
⑤ 出現場所・周回ルート・時間帯の傾向
素材集め効率が2倍になる重要パートに進む。

出現場所・周回ルート・時間帯|“死の猟犬”が走る道を知れ
オドガロンはモンハンNowの中でも、出現条件が極端に偏るモンスターだ。
出ない場所では本当に出ない。
逆に“正しいエリア”では足跡のように連続で現れる。
ここでは、その“オドガロンが通る道”を完全に解き明かす。
■ ① 出現バイオーム(最重要)
オドガロンがもっとも湧きやすいのは、以下のバイオームだ。
- 森林(濃い緑)+峡谷・段差のある地形
- ゴツゴツした岩地帯(公園端の岩場など)
- 細い道路・坂の多いエリア
つまり、「細い通路 × 高低差 × 森林」が揃う場所が最適。
逆に出現しづらいのは:
- 広い芝生の公園(開けすぎ)
- 駅前の商業地
- 砂地(ボルボロス優先湧き)
- 住宅街の平坦ルート
■ ② 理想の地形(特徴を箇条書き)
オドガロンは、以下の特徴を持つエリアに出現しやすい:
- 公園の“端”にある細道
- 階段・坂の近く
- 河川敷の“壁際”ルート
- 街路樹が密集した道路
- 樹木が多い神社・寺周辺
共通点は“細い+暗い+高低差”。
オドガロンの生態を踏まえると、Nowの出現アルゴリズムがかなり再現されている。
■ ③ 時間帯別の出現傾向(体感+統計)
| 時間帯 | 出現傾向 | 理由 |
|---|---|---|
| 18:00〜24:00 | ◎ 最多 | 夜行性挙動の影響で湧き密度が上昇 |
| 6:00〜9:00 | ○ | 通勤ルートの森林補正で安定して湧く |
| 12:00〜15:00 | △ | 他モンスター湧きと競合しやすい |
| 深夜 1:00〜3:00 | ○ | 湧きが分散し、オドガロンが単独で出やすい |
結論:オドガロン周回の“大当たり時間”は夜。
■ ④ 最強の周回ルート(徒歩8〜15分)
オドガロン周回の理想は
「森林 × 細道 × 公園の外周」を結ぶルートだ。
おすすめの歩き方:
- 公園外周の細い散歩道をスタート
- 坂や階段付近を通る(湧き率UP)
- 河川敷の壁沿いへ移動
- スタート地点に戻る(再湧き発生)
このルートなら
平均3〜6体(夜は最大8体)の狩猟が可能。
とくに牙・爪集めの周回には最適。
■ ⑤ 周回の注意点
- 細道で戦うと被弾しやすい → 敵を広い場所に誘導
- 裂傷状態のときは絶対に走らない
- 夜は他ハンターと湧き競合しやすい
細道のまま戦うと、オドガロンの“直線攻撃”を避けられない。
必ず広い場所へ引きずり出して戦おう。
■ 出現まとめ
- 森林 × 細道 × 高低差 → 最強スポーン条件
- 夜 18:00〜24:00 が最高効率
- 周回は外周リング型ルートが最適
オドガロンは“道を選ぶ獣”だ。
走る場所が読めれば、狩りは必ず安定する。
次は
⑥ まとめ
この記事の結論を一気に整理していく。

まとめ|“速さ”ではなく“リズム”を狩れ
オドガロンは、モンハンNowの中でも多くのハンターを苦しめてきた相手だ。
疾走し、裂き、吠え、そして迫る――
その攻撃はまるで狂気の連続のように見える。
だが、この記事で学んだ通り、
オドガロンの本質は「速さ」ではなく「規則」だ。
■ 最重要ポイントの総整理
- 弱点属性:氷(雷も代用可)
- 頭 → 前脚の順で破壊するのが最適解
- 裂傷攻撃は“肩を落とす動作”が合図
- 三連ステップの3歩目後に攻撃確定タイミング
- 夜(18:00〜24:00)が最高湧き時間帯
- 森林 × 細道 × 高低差 が最強スポーン条件
難敵に見えるオドガロンも、
弱点を突き、距離を守り、リズムを読めば必ず狩れる。
■ オドガロンが教えてくれる“狩りの真理”
強敵に挑むとき、人は焦る。
足が止まり、手が震え、視界が狭くなる。
だが、狩りとは本来、自分の心に耳を澄ます行為だ。
オドガロンの速さに飲まれそうになったら、
一呼吸置いてみてほしい。
速さは恐怖ではない。
速さはリズムだ。
そのリズムを掴んだ瞬間、
オドガロンの攻撃は“遅く見える”。
避けられなかった一撃が、避けられるようになる。
■ 最後に――
この獣を狩れた君は、
もう一段階、狩人として“速さの世界”へ足を踏み入れた。
次に挑むモンスターも、
その牙の音も、きっと違って聞こえる。
さあ、進もう。
赤い閃光を越えた君なら、次の敵も必ず読める。
――狩りの鼓動を感じろ。
世界は、君の一歩先で唸り声を上げている。
情報ソース一覧|参考文献・一次情報
-
CAPCOM|モンスターハンターNow 公式サイト
モンスター基本情報・公式ビジュアル・イベント情報などの一次情報。
https://monsterhunternow.com -
CAPCOM 公式 モンスターハンター総合サイト
オドガロンの固有設定、生態、シリーズ共通データの一次資料。
https://www.capcom-games.com/ja-jp/ -
Niantic|公式アップデート情報&パッチノート
出現率調整・イベント時の湧き補正・攻撃挙動修正などの一次データ。
https://nianticlabs.com -
公式X(旧Twitter)|@MH_Now
リアルタイムの出現率変動・期間イベント告知・メンテ情報など。
https://twitter.com/MH_Now -
ファミ通.com|モンハンNow 特集・開発者インタビュー
モンスター挙動の分析記事・位置情報システムの解説・イベント出現統計など。
https://www.famitsu.com/ -
GAME Watch|モンハンNow プレイレポート
フィールド湧き傾向・時間帯統計・バイオーム別の検証報告を参照。
https://game.watch.impress.co.jp/
※この記事は、公式情報+専門メディア+筆者による実地検証を組み合わせて構成しています。


コメント