【保存版】ジュラトドス攻略|弱点・立ち回り・潜行対策・部位破壊・水属性武器ルート【モンハンNow】

ジュラトドス攻略
記事内に広告が含まれています

湿地帯の静寂を切り裂くように、
泥水が“ドボン”と跳ねる。
その濁流の奥から、ゆっくりと姿を現す影。

――ジュラトドス。

ボルボロスに苦しむ初心者を救う“水属性武器”を落とす、
いわば狩猟リズムを変える分岐点のモンスターだ。

だが、奴は地味に手強い。
潜行からの奇襲、視認性の悪さ、泥水による動きの阻害。
「近づけない」「攻撃が通らない」と悩むハンターも多い。

この記事では、シリーズ全作を追ってきた俺・陽介が、
ジュラトドスの弱点・立ち回り・回避タイミング・武器別攻略・部位破壊・最速周回法
を体系化して解説する。

泥には法則がある。潜行もパターンがある。
正しく理解すれば、ジュラは“最も美味しい獲物”に変わる。

  1. ジュラトドスの基本情報|弱点・肉質・出現環境
  2. 攻撃パターンと避け方|潜行・飛び出し・泥ばらまきの“法則”を掴め
    1. ① 潜行突進(最大の脅威)
    2. ② 飛び出し噛みつき
    3. ③ 泥ばらまき(広範囲のいやらしい攻撃)
    4. ④ 泥まとい(ダメージ半減モード)
    5. ⑤ 尻尾スイング(近距離限定)
    6. ⑥ 噛みつき(地上モード)
    7. ジュラトドスは“潜行の軌道”を読むゲーム
  3. 武器別立ち回り|“頭か尻尾”を狙える武器が勝つ
    1. ■ 太刀|頭を斬り抜ける“カウンター型”が最速
    2. ■ 片手剣|尻尾張り付きで“安定感No.1”
    3. ■ ハンマー|溜め3 → 頭へ直撃で最速討伐が狙える
    4. ■ 弓|距離管理を覚えると“ジュラ最強武器”へ変貌
    5. ■ ライトボウガン|泥を避ければ最も安定する遠距離枠
  4. 部位破壊のコツ|“頭 → 尻尾 → 背ビレ”が黄金ルート
    1. ① 頭(最大火力・最優先の弱点部位)
    2. ② 尻尾(安全・柔らかい・破壊しやすい)
    3. ③ 背ビレ(中級者向け・素材価値が高い)
  5. 初心者がつまずくポイント&対策
    1. ❶ 潜行の軌道が読めず被弾する
    2. ❷ 泥まといの間に殴り続けて時間切れ
    3. ❸ 距離が近すぎて噛みつきに当たる
    4. ❹ 無属性武器で挑んでしまう
    5. ❺ 泥と潜行で“焦って立ち回りが崩れる”
  6. おすすめ装備&最速武器強化ロードマップ|“水属性武器の最短ルート”
    1. ■ まず育てるべき武器:ジュラ太刀 or ジュラライト
    2. ■ 早見表|ジュラ戦に最強の属性武器
    3. ■ 防具は“泥耐性・雷攻撃・回避性能”があると安定
    4. ■ 水武器(ジュラ武器)最速強化ルート
    5. ■ “最速周回”したいならライト or 弓が最適
    6. ■ 討伐タイムの目安
  7. ジュラトドス周回場所の選び方|湿地帯・水辺は“スポーンの法則”で湧く
    1. ■ 湿地帯(Swamp)|最も安定する“主戦場”
    2. ■ 水辺(River / Lake)|スポーンが“線状”に伸びるタイプ
    3. ■ ジュラの湧き“やすさ”を判断する3つのサイン
    4. ■ 周回の“ゴールデンルート”の作り方
    5. ■ 周回の注意点(重要)
  8. 情報ソース一覧

ジュラトドスの基本情報|弱点・肉質・出現環境

種別 魚竜種
弱点属性 雷 > 火
肉質の特徴
  • 頭:柔らかく弱点部位(最大火力)
  • 胴体:並
  • 尻尾:攻撃が通りやすく安全
  • 泥まとい:ダメージ軽減あり(要解除)
状態異常 泥やられ(移動速度低下)
危険度 ★★★☆☆(潜行の軌道読みが最大のポイント)
出現環境 湿地帯・水辺

ジュラトドスは、
「泥状態を解除できるか?」
「潜行攻撃を回避できるか?」
の2つを理解した瞬間に難易度が激減する。

攻撃パターンと避け方|潜行・飛び出し・泥ばらまきの“法則”を掴め

ジュラトドスの脅威は、
「見えない攻撃(潜行)」
「泥による火力減衰」の2つに集約される。

だが、動きにはすべて明確なルールがある。
順番に解説していく。

① 潜行突進(最大の脅威)

地面や泥水へ潜って移動し、そのまま勢いよく飛び出してくる攻撃。
この攻撃を避けられるかどうかで勝率が変わる。

予備動作:
・身体を沈めるように低く構える
・水面が“波紋のように揺れる”
→ 1秒後、潜行開始

避け方:
ジュラトドスの動いた方向へ“外側へ斜め回避”。
真正面に立つのが最悪のパターン。

ジャスト回避タイミング:
水面から頭が“飛び出す瞬間”。

慣れるまでは、音で覚えるのが早い。
「ズボッ」と水が割れる音が合図だ。

② 飛び出し噛みつき

潜行後に地上へ飛び出し、距離を詰めながら噛みつく技。

予備動作:
・水面が派手に跳ねる
・口が大きく開く

避け方:
横へ1フリックでOK。

ジャスト回避:
頭が左右に“揺れる瞬間”。

③ 泥ばらまき(広範囲のいやらしい攻撃)

身体をひねって泥水を大きく飛ばす攻撃。
範囲が広いため、初心者は意外と被弾しやすい。

予備動作:
上半身を持ち上げ → 右に大きくひねる → 泥飛散。

避け方:
“後ろ”に下がるのが最も安全。

ジャスト回避:
泥の軌道が上がりきった瞬間。

④ 泥まとい(ダメージ半減モード)

ジュラトドスは一定時間ごとに泥をまとい、
表面が黒光りしている間は火力が大きく落ちる。

予備動作:
地面へ身体を押し付け、左右に激しく揺らす。

対策:

  • 泥まとい中は無理に攻めない(削り効率悪すぎ)
  • 潜行後の飛び出し→硬直で殴る
  • 泥解除直後が最大の攻撃チャンス

泥状態は火力が半分近く落ちるため、
“待つ勇気”が最短討伐の鍵。

⑤ 尻尾スイング(近距離限定)

尻尾を大きく振り回す攻撃。
正面にいなければほぼ当たらない。

避け方:
後方へ回りこんでいれば自然と当たらない。

⑥ 噛みつき(地上モード)

潜行せず、地上で横方向へ噛みついてくる技。
範囲は狭いが、近距離で油断していると刺さる。

避け方:
横フリックでOK。

ジュラトドスは“潜行の軌道”を読むゲーム

潜行は見た目より単純で、
「直前まで自分がいた位置」を狙って突っ込んでくる。

つまり、
1)潜行したら横へ2〜3ステップ →
2)飛び出しを斜め回避

これを徹底すれば、
被弾率はほぼゼロになる。

武器別立ち回り|“頭か尻尾”を狙える武器が勝つ

ジュラトドスは、泥状態以外なら
頭・尻尾が驚くほど柔らかい。

どの武器も「泥解除後」を基準に組み立てると
討伐時間が安定する。

■ 太刀|頭を斬り抜ける“カウンター型”が最速

太刀はジュラ戦と相性が良い。
理由は見切り斬りで潜行→飛び出しを捌けるから。

立ち回りの要点:

  • 飛び出し噛みつきは見切り斬りが刺さる
  • 泥まとい時は攻撃しない(ロス)
  • 泥解除後は頭に気刃コンボ → 気刃3で締め
  • 潜行後の旋回中は“頭が最も当てやすい”

太刀は“飛び出しを斬るゲーム”。
これだけで上級者の火力になる。

■ 片手剣|尻尾張り付きで“安定感No.1”

片手剣は泥の妨害を受けにくく、
後方・側面に張り付く戦い方が最も安定する。

立ち回り:

  • 常に“尻尾側”へ回り込む
  • 潜行後、飛び出しの外側へステップ → 尻尾へ反撃
  • コンボは短めでOK(長いと潜行で被弾)

片手剣は“安定で勝つ武器”。
多少時間はかかっても、ほぼ事故が無い。

■ ハンマー|溜め3 → 頭へ直撃で最速討伐が狙える

ジュラは頭が柔らかいため、
ハンマーの溜め3が圧倒的に刺さる。

立ち回り:

  • 潜行 → 飛び出し直後の硬直に溜め3
  • 泥まとい中に“ジュラが旋回して頭を低くした瞬間”も大チャンス
  • 正面に立つのはNG(噛みつきが刺さる)

ハンマーは“当てどころを知ると最強”。

飛び出し硬直=溜め3確定
これを覚えるだけで上級者ムーブになる。

■ 弓|距離管理を覚えると“ジュラ最強武器”へ変貌

弓は距離さえ維持すればジュラ戦で最も強い武器。
理由は、泥状態以外なら“全弾が頭に吸われやすい”から。

立ち回り:

  • 中距離を維持してチャージ3→連射
  • 潜行 → 飛び出しの瞬間にステップ → カウンターショット
  • 泥まとい中は無理しない(火力半減)

弓は位置取り=火力。
頭へ当たる距離を保つだけで世界が変わる。

■ ライトボウガン|泥を避ければ最も安定する遠距離枠

ライトは安全性が高く、
射線を確保し続けるだけで勝てる。

立ち回り:

  • 常にジュラの側面〜後方へ位置取る
  • 通常弾Lv2を頭か尻尾へ
  • 潜行後の飛び出しは外側へステップで回避
  • 泥まとい中は無駄撃ちせず、解除後に火力集中

ライトは“泥無視の遠距離戦”が成立するため、
初心者でも勝率が安定する。

部位破壊のコツ|“頭 → 尻尾 → 背ビレ”が黄金ルート

ジュラトドスの素材は序盤〜中盤の武器強化で多用するため、
部位破壊をどれだけ意識できるかで、成長速度が大きく変わる。

狙うべき部位順は以下の通り:

① 頭 → ② 尻尾 → ③ 背ビレ

① 頭(最大火力・最優先の弱点部位)

ジュラの頭は泥が付着していない状態なら“紙のように柔らかい”。
太刀の気刃、ハンマーの溜め3、ライトの通常弾など、すべての武器が刺さる。

狙うタイミング:

  • 潜行 → 飛び出し後の硬直
  • 泥まとい解除の瞬間
  • 噛みつきモーション後の反動

頭破壊は火力の底上げ+希少素材の二重メリットがある。

② 尻尾(安全・柔らかい・破壊しやすい)

尻尾は近距離武器にとって“安全地帯”。
攻撃判定が薄く、動きの影響を受けにくい。

狙うタイミング:

  • 潜行後に旋回するとき
  • 噛みつきの後ろ側
  • 泥まとい中の“後方”

太刀・片手・ライト・弓のどれでも狙いやすい。

③ 背ビレ(中級者向け・素材価値が高い)

背ビレは少し狙いづらいが素材価値が高い。
特に弓・ライト・ハンマーは狙いやすい。

狙うタイミング:

  • 潜行直前、水面へ体を沈める瞬間
  • 泥まとい解除で上体が大きくブレる瞬間

背ビレ破壊ができるようになると“素材効率が上級者級”になる。

初心者がつまずくポイント&対策

ジュラトドスが初心者に嫌われる理由は、
強さではなく“見えづらさ”と“泥ギミック”にある。

ここを理解すれば、一気に安定する。

❶ 潜行の軌道が読めず被弾する

最大の敗因。
潜行後の飛び出しは「直前まで自分が立っていた位置」を狙う。

対策:

  • 潜行したら“横へ2〜3ステップ”
  • そのままジュラを視界に入れておく
  • 飛び出しは斜め回避でOK

これだけで被弾はほぼ0になる。

❷ 泥まといの間に殴り続けて時間切れ

泥状態の火力減衰は非常に大きく、
殴るだけ無駄。

対策:

  • 泥まとい中は“回避に専念”
  • 潜行 → 飛び出しの硬直でちょい殴り
  • 泥解除後に一気に攻める

ジュラ戦の基本は「攻める時間」と「見守る時間」を分ける」こと。

❸ 距離が近すぎて噛みつきに当たる

ジュラは前方への噛みつきが強力。
正面に立つと事故の原因になる。

対策:

  • 側面か後方に位置取る
  • 潜行後は“まず斜めに逃げる”

❹ 無属性武器で挑んでしまう

ジュラは属性が通りやすいモンスターなので、
無属性だと時間がかかりすぎる。

対策:

  • 雷属性武器(カガチ武器)をLv4まで育てる
  • 太刀・ライトなら雷武器が特に相性良い

❺ 泥と潜行で“焦って立ち回りが崩れる”

ジュラ戦は“慌てたら負け”。

対策:

  • 潜行:回避に専念
  • 泥まとい:待つ
  • 解除後:フル火力

この3つを切り替えるだけで勝率が跳ね上がる。

ジュラは“落ち着きゲー”。
焦らなければ絶対に勝てる。

おすすめ装備&最速武器強化ロードマップ|“水属性武器の最短ルート”

ジュラトドスは序盤〜中盤の装備育成において、
最もおいしい素材モンスターのひとつ。

特に、ジュラ素材から作れる水属性武器(ジュラ系武器)は、
ボルボロス・アンジャナフ・ディアブロスなど多くの相手に刺さる。

つまり、ジュラ武器を育てることは
=全体攻略のテンポアップにつながる。

■ まず育てるべき武器:ジュラ太刀 or ジュラライト

ジュラ素材武器の中でも、
火力・扱いやすさ・成長しやすさの点でおすすめは以下:

  • ジュラ太刀(潮流刀):扱いやすく、泥解除後の頭に気刃が刺さる
  • ジュラライト(潮流銃):射程が長く、泥状態でも一定火力が出る

太刀は頭を狙えるタイミングが多く、高DPS
ライトは安全性が高く、周回効率が最強

■ 早見表|ジュラ戦に最強の属性武器

武器種 おすすめ属性武器 理由
太刀 カガチ太刀 → ジュラ太刀 雷で弱点を突ける → その後水武器に派生
片手剣 カガチ片手 尻尾と頭へ当てやすい、属性恩恵が大きい
ハンマー カガチハンマー 頭へ溜め3を狙いやすい
カガチ弓 中距離で頭に当て続ければ最速討伐可能
ライトボウガン カガチライト → ジュラライト 遠距離で安全に弱点を撃てる

■ 防具は“泥耐性・雷攻撃・回避性能”があると安定

ジュラ戦を楽にする防具は以下:

  • カガチ頭(回避性能UP)
  • クルル胴(スタミナUP)
  • ジャグラス腕(攻撃UP)
  • プケプケ脚(耐性補正)

特に「回避性能」は潜行からの飛び出しを処理しやすくなるため、
初心者ほど恩恵が大きい。

■ 水武器(ジュラ武器)最速強化ルート

ジュラ武器は素材要求が少なく、
Lv5まで一気に育つ“コスパ武器”でもある。

最速で水武器を作りたいなら、次の順で進める:

  1. カガチ武器をLv4まで育てる(ジュラ狩猟の前準備)
  2. ジュラを4〜6体討伐 → 水属性武器Lv1作成
  3. 尻尾破壊を意識しつつ素材集め(尻尾素材は後半で枯渇しやすい)
  4. 水武器Lv4まで一気に強化
  5. Lv5以降はボルボロス・プケ素材と並行して集める

ポイント:
ジュラ武器は序盤〜ランク20台まで普通に使える優秀武器。
属性の通りが良いモンスターが多いため、
1本は必ず育てておきたい。

■ “最速周回”したいならライト or 弓が最適

周回効率=位置取りだけで勝てる武器を選ぶべき。

特におすすめは:

  • ライトボウガン:被弾しない、泥やられに強い、安定して頭に通る
  • 弓:距離管理ができれば最速討伐武器

太刀・片手・ハンマーも十分戦えるが、
ライトと弓の “泥の影響を受けにくい” という利点は大きい。

■ 討伐タイムの目安

武器 想定タイム(HR20前後)
ライトボウガン 35〜50秒
30〜45秒
太刀 45〜70秒
片手剣 50〜80秒
ハンマー 40〜65秒(頭を的確に殴れれば最速)

武器選びと泥管理さえできれば、
ジュラは“経験値と素材の塊”になる。

ジュラトドス周回場所の選び方|湿地帯・水辺は“スポーンの法則”で湧く

ジュラトドスは、モンハンNowのモンスターの中でも
「出現エリアが最も限定されている」タイプだ。

具体的には:

  • 湿地帯(Swamp)
  • 水辺(River / Lake / Waterfront)

この2種類のエリアでのみ高確率で出現する。
ここを知らずに“陸地で探し続ける”と永遠に会えない。

■ 湿地帯(Swamp)|最も安定する“主戦場”

湿地帯はジュラの本拠地。
マップ上では緑〜茶色の湿った地形として表示され、
そのエリアに入るとスポーン率が一気に跳ね上がる。

特徴:

  • 3〜4体が“固まって出現”することがある
  • ルート巡回で連戦しやすい
  • 泥モンスター全般(ジュラ・ボルボロス)が湧きやすい

特にジグザグした道が続く湿地帯は“モンスター複合スポット”になりやすく、
5分で3体以上狙える場所も多い。

■ 水辺(River / Lake)|スポーンが“線状”に伸びるタイプ

河川・湖などの水辺はジュラが出やすいが、
湿地帯ほどの密度は無い。

ただ、長い川沿いは以下の特徴がある:

  • モンスターが“一直線に並んで湧く”
  • 歩くだけで多くのスポットを踏める
  • 昼より夜の方が湧きやすい(体感だが全ハンターが言っている傾向)

通勤・通学で川沿いを歩ける環境なら、
最強のジュラ狩場になる。

■ ジュラの湧き“やすさ”を判断する3つのサイン

マップを開いた瞬間に、次の3つのどれかがあれば“当たりMAP”。

  1. 泥モンスター(ボルボロス)が近くにいる
  2. 周囲に水色スポット(採取ポイント:水)が多い
  3. 湿地帯がタテに長く伸びている

これらの条件が揃うと、
ジュラの再出現サイクル(約3時間)ごとに安定して2〜4体狩れる。

■ 周回の“ゴールデンルート”の作り方

ジュラトドスを効率よく狩るには、
マップの“ルート固定”が最強だ。

やり方は簡単:

  1. 湿地帯 or 水辺をGoogle Map風に見て「くの字」や「ループ」になるラインを探す
  2. そのルートを毎日同じ時間に歩く
  3. 再出現サイクル(約2.5〜3時間)で再湧きを回収する

これだけで素材の安定供給が可能になる。

俺はこの方法を使い、
ジュラ武器を初日でLv5まで仕上げた。

■ 周回の注意点(重要)

  • 泥の中のジュラは火力半減 → 殴らない
  • 潜行の音を聞き逃さない(イヤホン推奨)
  • 湿地帯は地形が複雑 → 回避方向を誤ると被弾

慣れてくると、水辺の“揺らぐ波紋”を見ただけで
ジュラの潜行方向まで読めるようになる。


情報ソース一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました